カーティスは梵鐘(お寺の釣鐘)に興味をもってリサーチし始めました。
梵鐘は古くから日本の生活に鳴り響いていたはずの音です。 第二次大戦中に溶かして武器として利用するために梵鐘を差し出さなければならなかった(供出)お寺も多く、現在は鐘を持っていないお寺も実は多いようです。 最近では日常的に梵鐘を鳴らすお寺も減って来ているようですが、いまでも、アーカススタジオ周辺では夕方にどこからか鐘の音が聞こえます。 カーティスは新しいサイレンを作る上で、古くから日本の生活に溶け込んでいたはずの梵鐘の音を集めることにしました。 またその制作過程も見学したいということで、調べたところ,茨城の真壁町に創業800年の歴史を誇る小田部鋳造株式会社様があることが分かりました。 偶然アーカスプロジェクト担当の県職員が小田部さんとお知り合いで、そこからコンタクトをとり工場を見学させていただけることに! あわせて小田部鋳造さんが制作した実際に茨城の2ヶ寺で使用されている梵鐘の音を録音させていただけることになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お坊さんに梵鐘の音は心を清める効果があることなどを教えていただきました。 カーティスは、読経など仏教の儀式において、なぜ音楽的な要素が重要な位置を占めているのかに関心があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小田部鋳造株式会社へ到着 関東地方では唯一の梵鐘製造元だそうです。 まずは三十七代目の小田部庄右衛門さんにお話を伺いました。 工場の様子を見学させていただきます。 ![]() 外からの自然光が入る美しい場所 ![]() ![]() ![]() ![]() それから実際に梵鐘を衝いて音を聴かせていだきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梵鐘の音は、梵鐘の中から聴くと外から聴くのとはまたちがう聴こえ方がします。 ![]() ![]() ![]() ![]()
by arcus4moriya
| 2017-09-26 15:11
| AIR_2017
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体AIR AIR_2018 AIR_2017 AIR_2016 AIR_2015 AIR_2014 AIR_2013 AIR_2012 AIR_2011 地域プログラム_地域とアート 2009-2010 HIBINO HOSPITAL アートエデュケーション アーティスト・イン・スクール アーカス||シェア||スタジオ オープンラジオ 地P_だいちの星座 2014_15 地P_大木裕之 2014-16 テーブルミーティング ショウケース MEC_モリヤイーストキャスト ロッカールーム アーカスの日常 スタジオ来訪者数 未分類 外部リンク
検索
ARCUS Twitter
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||