人気ブログランキング | 話題のタグを見る
11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators
11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_11322366.jpg
皆さん、こんにちは。藤本です。
今年のOPEN STUDIOSでは予約制のスタジオツアーを実施しました。キッズツアーが子どものためのもので、このスタジオツアーは大人のためのスタジオ鑑賞ツアーです。時間は16:00-17:00。来場者の入りが少し落ち着いた頃に始まります。この日は2組のご家族が参加してくださいました。
Hello, Yumiko is writing.
We organized the Guided Tour during OPEN STUDIOS in this year. The participants of Guided Tour for Kids were kids of course, but this tour was for adult. The time we planned was 4-5pm when the small number of visitors we had. We welcomed two pairs of family as the participants today.


まずは、エドゥアルド[南アフリカ]のスタジオからスタート。
We started from Eduardo's studio.
まず自由にスタジオ内を鑑賞してもらいます。
First of all, we let the participants see around the studio as the way they wanted.
11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_1131378.jpg
11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_11291611.jpg
大人向けの内容なので、3歳のお子様には難しかったことでしょう。
I guess it was difficult for three-year-old child because the content was for adults.

以下、ゲストキュレーターの飯田志保子氏のコメントでアーティストの制作を紹介させていただきます。
Please let me introduce his artwork by quoting our guest curator's comment as following.
ーーーーー
南アフリカ出身で現在ベルギーを拠点に活動するカシューシュは、これまでも異文化の流入や他者との出会いが人の心理、言語、無意識的な身体の振る舞いにどのような影響を及ぼすか、映像やパフォーマンスを用いて考察してきた。来日前からカシューシュは日本とブラジルの関係に関心を寄せていたが、茨城県常総市にあるブラジル人学校の先生との出会いから、その15-16歳の生徒と取手市の高校に通う日本人の学生を通じた、異文化間の相互関係を探求する方向へと活動を進展させてきた。11月22日に行われるパフォーマンスで両校の生徒が出会う前に、カシューシュは各校の生徒に対して別々に複数回行わたってワークショップを行った。それは彼がダッチ・アート・インスティテュートの修了制作で自ら行ったレクチャー・パフォーマンス《私はつかむ、歩く、倒れる(I’m holding, walking, falling) 》(2015)を出発点とし、複数の生徒が関われるように展開したものである。文化背景を異にする他者同士が即興的に共通言語を発案・構築していく行為や、他人の日常的な仕草を注視して抽出することは、今回参加した生徒たちが常陸大宮市の「西の内和紙」を用いて制作したバナーと、それを使ってオープンスタジオ最終日に行われるパフォーマンスに反映される。カシューシュのアーカスでの活動には、相互関係によって発明されるコミュニケーションの即興性と、自分の身体がいかにしてそれを体得し、日常化するかの挑戦が凝縮されている。

飯田 志保子 2015年度ゲストキュレーター
キュレーター/東京藝術大学美術学部先端芸術表現科准教授

Cachucho born in South Africa, currently based in Belgium. His video and performance pieces have dealt with the effects of foreign culture and encounters with others on human psychology, language and unconscious body movements. Cachucho was interested in the relationship between Japan and Brazil even before arriving Japan. But a meeting with a teacher from a Brazilian school in the Japanese city of Joso in Ibaraki inspired him to explore the relationship between different cultures. He approached this by working with 15-16 year-old students from the Brazilian school, and Japanese students from a high school in Toride. Before the students from the two schools meet on the 22nd November for a performance, Cachucho conducted workshops with them in separate groups. For his workshops, Cachucho adapted his lecture performance, I'm holding, walking, falling, produced for his graduation piece at the Dutch Art Institute in 2015, to accommodate multiple students. The shared language created through communal improvisation with people of different cultural backgrounds and the observations of other people's everyday gestures are reflected on banners made with the students, using “Nishi-no-uchi Washi paper” from Hitachi Omiya city, and which will also be used in the performance on the last day of the open studio. Essentially Cachucho's activity at ARCUS Project shows an array of challenges in improvised communication invented through interrelations, and how these are mastered by our bodies and then transformed into everyday matter.

- Shihoko Iida [ Guest Curator 2015 ]
Curator / Associate Professor, Department of InterMedia Art, Faculty of Fine Art, Tokyo University of the Arts

ーーーーー


11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_11293175.jpg
解説後、彼の制作プロセスをより詳しく知ったことで、新たな視点が生まれます。それとともに改めてスタジオ内をしっかりと鑑賞。穏やかな雰囲気と高い集中力で、さすが大人のツアーといった感じです。
Through my explanation about his work, I expected the participants to have new perspective. They relaxed and focused on seeing around the studio again.
11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_11302916.jpg


続いては、ステファニー[英国]のスタジオへ。
Next was Stephanie's studio.
こちらもまずは自由鑑賞タイムです。
Just like we did in Eduardo's place, we took some time for the participants to feel her artwork.

11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_11314753.jpg
11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_11325923.jpg
映像とあわせてテキストを丁寧に読んでみます。活動にまつわるこぼれ話も少し聞きながら。
We read the text at the same time when we watched videos.

ーーーーー
「日本人になる」ためのリサーチを行いたいという興味深い提案をしてきたビックフォード=スミス。まずはドローイングや写真を用いて自分と周囲の人々の外観ならびに内観的な観察を重ねた。そのうえで彼女は、自分と呼応するような立場の日本人として守谷在住か出身の同年代の女性を募集し、瞑想的なワークショップを実施。プライヴェートな部屋のようなセッティングをしたスタジオ空間に参加者を招き入れ、簡単なエクササイズをしながら自分の体の部位や動きに意識を集中するよう促した。そして参加者が互いの動作を模倣し合う時間を共有した後、どこか知らない場所にいる外国人女性の気持ちになることについての問いかけをした。それによって参加者は自意識を外部に投影し、「他者になる」過程を共有した。ビックフォード=スミスがこのワークショップで試みたのは、アイデンティティを形づくる人間の心理作用に揺さぶりをかけることである。自分の内に形成されていくかもしれない日本人のような気持ちとはどのようなものか、彼女はイギリス人としての自我を一時的に潜め、ここ守谷で感情を他者に同化させるプロセスを可視化させることに挑戦している。それは古着に袖を通し、衣服が留めているかもしれない誰かの肌と記憶の痕跡を想像することにも似ているだろう。

飯田 志保子 2015年度ゲストキュレーター

Bickford-Smith made an interesting proposal: to research how to “become Japanese”. She began by observing her own and other people's inner self and appearance, through drawing and photography. She then held meditative workshops with female residents born in, or living in Moriya. These were of her own age - women who she considered as Japanese counterparts to herself. The participants were invited to her studio, set up to imitate a private room. There she encouraged them to focus on their bodies and movements through simple exercises. After an initial phase where the participants imitated each other's movement, she gave them questions about how they could be connected to feelings of a female foreigner who is in an unfamiliar place. Through this process, the participants projected their consciousness about themselves to the outside, and shared the process of “becoming the other”. Bickford-Smith tried through her workshop to shake up the psychological effects that shape people's identity. By temporarily concealing herself as a British and focusing on the feeling of being Japanese, she is trying to visualize the process of assimilating the feeling of the other while in Moriya. The sensation is similar to how we imagine the traces of someone's skin, and the sense that memory might remain in old clothes as we put them on.

- Shihoko Iida [ Guest Curator 2015 ]

ーーーーー
11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_11323743.jpg


最後は、アンガー[インドネシア]のスタジオです。
The last artist we visited was Angga.
訪ねた頃には、すでに“夜の部”を思わせるライティングに…。
When we visited him, the studio almost showed a lighting for the night part.
11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_1159151.jpg
11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_1159292.jpg

ーーーーー
アンガワン・クスノがこのたびスタジオ内に仮設した「Lost and Found and Lost and What Department (LFLW:失くして見つけて失くしてそれからどうなる課)」は、オープンスタジオ期間中の日中だけ開設する架空の施設である。彼が守谷市民に依頼した秘密の質問状に寄せられた匿名の回答、戦争体験についての対面インタヴュー、そして戦後日本の状況や地域史に関する調査を基にしたこの施設は、クスノが滞在中に収集した個人史の集積で出来ている。彼は滞在当初から率直に、戦後から現在に至る日本社会と政治状況の変化や、大きな転換期を経た現代人の問題意識の所在といった、答えるのが難しい大きな問いを周囲に投げかけてきた。根底には、翻って自国インドネシアが抱える植民地時代の空白と戦後の近代史を日本と比較し、グローバルな文脈で相対化して考察しようとするクスノの関心が垣間見える。タイトルの《何を覚えていたか忘れた》は、私たちが「過去をすぐに忘れる」ことに由来している。だがLFLWはそれを批判するのでもジャーナリスティックに提示するのでもなく、クスノの感性と遊び心に彩られた徹頭徹尾フィクショナルな場として、語られなかった記憶を共有するために作られた。そこには歴史の隙間からフィクションを生み出すクスノのアーティスティックな手腕が発揮されている。

飯田 志保子 2015年度ゲストキュレーター

Anggawan Kusno used his studio to create the “Lost and Found and Lost and What Department”. The project is a temporary fictional institution only open in the daytime during the open studios period. The institution presents a number of personal histories accumulating through the residency, making a collection based on anonymous responses to a secret questionnaire that Kusno ask for Moriya residents, face-to-face interviews on war experiences, and research on post-war Japan and local history. Kusno approached people with big and complex questions right from the beginning of the residency. His questions, posed in a frank manner, addressed the transformation of Japanese society and political situation from the post-war era onwards, and the awareness of these issues for people with experience of radical transition periods living today. Behind Kusno's questions, lay an interest in comparing the emptiness of the post-colonial era and post-war modern history of his birth country Indonesia, with Japan, relativized it in a global context. The title of the whole project in this studio, I FORGOT WHAT I REMEMBER stems from Kusno's observations that we tend to easily forget the past. Yet LFLW does not criticize or present these issues as investigative journalism, but sets out to create a space to share unspoken memories, narrating them as fiction full of sensitivity and playfulness. The work demonstrates Kusno's artistic talent for creating fiction based on the gaps found in history.

- Shihoko Iida [ Guest Curator 2015 ]

ーーーーー
11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_1134389.jpg
アンガーのスタジオでは、ワークショップに参加してもらい、長い時間をかけてじっくりご自身の記憶をたどる作業に。
In Angga's studio, they participated in his workshop reaching back into their memories.
11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_11345949.jpg
11/14スタジオツアー/Guided Tour by Coodinators _a0216706_11343117.jpg
そして、予想通り…17:00をすっかり過ぎてしまいました。
So, as I expected.. it passed 5pm when the tour was over..

このスタジオツアーを通して、アーティストの活動の面白み、真摯な姿勢、大変さ、多様さ、果てしなさ、などを少しでも感じていただければ幸いです。
今回のツアーのミッションは、「アーティストの活動を通して、世の中の見方が少し広がったり、ねじれたりするような…不思議だけれど豊かな体験を一人でも多くの方と共有する」でした。
いかがでしたでしょうか?
I would be glad if the participants could feel the uniqueness, serious attitude, toughness, diversity of artists' projects which are almost never ending.
The mission of this tour was "sharing the unique experience that artists' activities changed or twisted the perspective to see the world".
How did you feel?



写真:加藤 甫
Photo: Hajime Kato
by arcus4moriya | 2015-11-14 16:00 | AIR_2015
<< 11/15 関連企画『サイト/... ステファニーのワークショップ/... >>


S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
AIR
地域プログラム_地域とアート
AIR_2021
AIR_2020
AIR_2019
Open Discussion_2018
AIR_2018
AIR_2017
AIR_2016
Open Discussion_2015
AIR_2015
AIR_2014
AIR_2013
AIR_2012
AIR_2011
2009-2010
HIBINO HOSPITAL
アートエデュケーション
アーティスト・イン・スクール
アーカス||シェア||スタジオ
オープンラジオ
地P_だいちの星座 2014_15
地P_大木裕之 2014-16
テーブルミーティング
ショウケース
MEC_モリヤイーストキャスト
ロッカールーム
アーカスの日常
スタジオ来訪者数
未分類
外部リンク
検索
ARCUS Twitter
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧