人気ブログランキング | 話題のタグを見る
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅
こんにちは、石井です。現在、アーティスト達の活動が活発になり、もうひと月半も前の出来事をブログにします。この日、アーティストたちをつれて研修旅行と銘打って北上しました。県外の方々にはあまり聞き慣れない言葉だと思いますが、茨城県は北の方、茨城県民はその地域を『県北(ケンポク)』と呼びます。県ホクではなく、県ポク。
hello. Mizuho is writing with rough English. Day by day, Artist's activities have gradually gotten busier.( Sorry, just excuse!) we will memorize about a short trip to Daigo town, an half and month ago. We went to the north area of Ibaraki, which is called "KENPOKU", but not "KENHOKU". kenPOku sounds familiar among Ibaraki citizen, though, other people seem to hear it strange.
remind you again,the area is called not kenHOku, but kenPOku.(So funny)

『藝大子(げいだいご)』という、東京芸大・シルパコーン大学(タイ)・インドネシア国立藝術大学(ISI)による大子町でのアートプロジェクト開催を翌日に迎えて、スタッフ藤本さんにとっても実は初めての「県北」へ。今日はそのケンポクへの旅についてご紹介します。
Today I will write about the travel to Kenpoku. It was the day before when the art project called "Geidaigo" was held in Daigo town. "Geidaigo" was planned and run by Tokyo University of the Arts (Japan), Silpakorn University (Tailand) and INSTITUT SENI INDONESIA DENPASAR (Indonesia). For Fujimoto-san, one of our staff, this was the first time for her to visit Kenpoku.

守谷からは最も近い、谷和原(やわら)I.C.から北上して県北の玄関口、那珂(なか)I.C.へ、そこからひたすら国道118号を進みます。
We passed Yawara I.C. first, and headed to north part of Ibaraki Prefecture, and then reached Naka I.C. so called "Kenpoku door", and finally we went through national highway 118.

出発の朝、守谷市上空は青空。そしてたくさんのヘリコプターが飛び交っていました。先日の大雨で捜索が続く常総市がたいへん気になる日でもありました。前夜はアーティスト達には文字の読めない近隣地区の避難勧告エリアメールが一晩中届き、実は彼らにとっても地震の次に起こりうる予期していなかった自然災害が身近に起こり、不安を隠せない夜でもありました。まさかその後、もりや学びの里が避難所になり、被災者の皆様と同じ拠点で活動するとは、彼らにもまだこの頃はピンとこなかったでしょう。
When we left Moriya city, the sky was clear and blue, and so many helicopter flew across the sky. They were still searching the missing persons in Joso city because of the serious water flood. On the day before we left, through the whole night, the residence artists received lots of e-mails in Japanese warned inhabitants around this area to evacuate. They should have been scared by the natural disaster occurred in Joso where was quite close to Moriya. Few days later, our institution, "Moriya Manbi-no-sato" became temporary evacuation shelter, and we hosted some flood victims, which might our artists confused.
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_2284862.jpg


同じ茨城県でも、最北端の大子町は人口減少・少子高齢化の進む街でもあります。茨城県内でも最大の土地面積、守谷市とは真逆の環境で、自然と温泉に囲まれた観光地です。ここで来年度開催される県北アートフェスティバル(KENPOKU ART 2016)のプレ事業として、今回東京藝大とタイやインドネシアの藝術大学との交流事業が実施されました。
Although Daigo is also located in the same state with Moriya, they have serious problem as population decline, aging population and low birth rate. Daigo has the largest land in Ibaraki Prefecture, and it is sightseeing spot with nature and hot spring. "Geidaigo" was organized to build good relationship between arts colleges from three different countries as the preparation for KENPOKU ART 2016.
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_11561757.jpg

守谷から2時間ほどで緑深い大子町へ。駅前商店街にある「大子カフェ」に着くと、インドネシアからのアーティストに遭遇。バリ島のISI (Intitut Seni Indonesia/Dempasar)/インドネシア国立芸術大学デンパサール校からのガムラン奏者、ワヤン・クリッ(Wayang Kulit)を演じられる先生方でした。アンガも久々のインドネシア語で対話を楽しんでいたようです。
It took around two hours from Moriya to Daigo. In the "Daigo cafe" near the station, we accidentally met the artists from Indonesia. They were the teachers who played Wayang Kulit from Intitut Seni Indonesia. It seemed Anggawan enjoyed the conversation with them in Indonesian language.
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_2676.jpg
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_11551460.jpg
大子駅前商店街の商店の町並みは静かで、百段ある神社の入り口にもアーティストらは興味津々。まちなかで展示を行うタイのシルパコーン芸大の方々のワークショップ作品の成果の様子を見学したり。
Daigo shopping district was still. The artists had interested in the entrance of the shrine. We found the exhibition about the workshop held in the center of the town by the students of Silpakorn University.
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_293887.jpg

9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_1495454.jpg
もちろん、大子に来たらここ、上岡(うわおか)小学校へも足を運びました。こんな懐かしい風景が。
You must visit Uwaoka primary school if you have chance to come to Daigo. This scenery made us nostalgic.
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_1264742.jpg
ここはドラマのロケ地としても活用され、訪問者も多く見学に来るそうです。上岡小学校ではレジデントアーティスト達も「もうひとつの(もりや)学びの里だ」といって廃校になった古き良き時代の校舎の音楽室に残された楽器でセッションを始めたり。
Because here was often used as the location to shoot the film, they had many visitors. The artist called this school as "another Moriya Manabi-no-sato", and they began the music session with old musical instruments in music classroom.
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_1503768.jpg
休憩室となっている元職員室で昔の設備に感慨深くなっている様子。アンガ校長の?学校ごっこ。
We used old school office as lounge. Anggawan pretended to be headmaster?
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_1234731.jpg
案内役の地元のお母さんにお茶とお漬け物をいただくなど、田舎ならではのおもてなしを受けました。
The local guide provided us tea and Japanese pickled vegetables, which impressed us.
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_223413.jpg
翌日の藝大子の会場となる初原(はつばら)小学校は大子駅より奥の上岡小よりさらに奥にあります。周りはのどかな風景が広がります。
"Geidaigo" was held in Hatsubara primary school that was located much far from the Daigo station. We could see dynamic nature on the way to go there.
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_149371.jpg
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_22325100.jpg
ここで芸大工芸科チームの鋳造を体験したり、
We experienced to cast as handicraft students,
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_2194363.jpg
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_2203827.jpg
アンガの似顔絵だそう!
The motif is Anggawan himself!
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_212144.jpg
鍛金工房を見学したり、鈴木理策さんの写真展示を拝見したり。
We also observed the hammering studio, and visited the photo exhibition of Mr. Risaku Suzuki.
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_2212949.jpg
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_2215772.jpg
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_2221656.jpg

大子と言えば、ここです。エドゥアルド....(笑)
Here is pretty famous in Daigo. Eduardo…lol
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_11591313.jpg
トンネルをくぐり抜けるとそこは
After we went through the tunnel,
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_1159513.jpg
日本三大瀑布、四度の滝で有名な「袋田の滝」!
This is the Fukuroda waterfall!
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_1512750.jpg
(奇しくも前日の豪雨でものすごい水量..) とりあえず、その爆発的な自然の威力を収めようと、それぞれ撮ります…
(Because it rained heavily on the previous day, too much water..) Anyway, we tried to take photos of the explosive power of the nature.
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_233453.jpg
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_120394.jpg
滝を観るだけでなく、トレッキングして月居山(つきおりやま)頂上まで登頂!(私と藤本は途中で断念しましたが)。忘れていました、今年のアーティストは、若かった…。
Not only seeing the waterfall, we climbed to the top of the Mt. Tsukiori! (Fujimoto and I gave up at some point though.) Yes, the artists are young…
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_152073.jpg

道中、常陸大宮市では「紙のさと和紙資料館」へも。日本の伝統工芸、和紙については茨城でも「西ノ内和紙」が有名です。アーティスト達は日本に来てから和紙について興味をもっていたので、様々な和紙を手にしてその繊細さに驚いていました。和紙から一本の細い紙糸を作り、織って反物にし、紙(=繊維)でできた着物も展示されています。この技術は「西ノ内和紙」の質があってこそ成せる技だと知る良い機会となりました。
We dropped by "Japanese paper museum" in Hitachi-ota city. One of the Japanese traditional craft, Nishi-no-uchi paper is pretty famous in Ibaraki prefecture. The artists had interested in Japanese paper, and they were surprised to touch it. The kimono made of Japanese paper was also exhibited. It was good opportunity to get to know how high quality the Nishi-no-uchi paper was.
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_1523826.jpg
細密な自身のドローイングに合う和紙を探すアンガ。お店の方に紙糸の作り方を聞くエドゥアルド。衣装なども手がける彼にとって、自然素材からできる繊維(当たり前のことではありますが)について知るうちに興奮さめやらぬものを手に入れて感激していたようです。外国人である彼らの純粋なその驚きや感激は、日常その地域で暮らす人々には気づかない、その土地の産物に自ずと価値を与えます。彼らが「すごい宝物をみつけた!」といってはしゃぐ様子が、わたしたちにも初々しく見えるほどでした。
Anggawan looked for the Japanese paper for his sophisticated drawing. Eduardo asked the shop staff how to make paper string. Because his interest was also in making cloth, he looked excited by the string made from natural material. The artists' emotions gave the production in this area special value that the local people had not realized that it deserved. It was impressive for us to see them say "we found the treasure!".

県南地域とは全く趣の異なる県北の土地でも、彼らの制作のヒントになるような素材を熱心にそれぞれリサーチし、彼らの制作活動も続きます。いよいよアーティスト達も、来るオープンスタジオへ向けて、着々と準備を進めています。
The artists researched the materials to seek the key to create their art works. They are smoothly preparing for the coming "open studio".



そんなケンポクの土地で来年度、秋に繰り広げられる茨城県北芸術祭(KENPOKU ART 2016)のプレイベントのひとつ、アートトーク「アートが地域でできること」が10月15日にアーカススタジオでも開催されます。2010年度に招聘したシンガポールのアーティスト、ソンミン・アンがキュレーターの四方幸子さんと対談します。夜19時30分からのスタートですがぜひ、アーカススタジオへ県北芸術祭に参加するソンミンのこれまでの作品の話や、芸術祭のお話も聞く事のできる機会となりそうですので皆様、お気軽にお立ち寄りください。
KENPOKU ART 2016 will be held in next Fall in Kenpoku region, and before the art festival, we will have this event "art talk; what art can do in remote place" in ARCUS Studio on 15th of October. The past residence artist Song Ming Ang from Singapore is going to discuss with curator Mrs. Yukiko Shikata. We will start from 7.30pm, which might be late for some of you, however, it must be great opportunity to hear her story about her past works and KENPOKU ART 2016. Please feel free to join us.
9/11 大きな子どもが大子へ。藝大子視察の旅_a0216706_2412976.jpg

by arcus4moriya | 2015-09-12 20:28 | AIR_2015
<< アーティスト紹介1 / Abo... 9/9ゲストキュレーター飯田志... >>


S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
AIR
地域プログラム_地域とアート
AIR_2021
AIR_2020
AIR_2019
Open Discussion_2018
AIR_2018
AIR_2017
AIR_2016
Open Discussion_2015
AIR_2015
AIR_2014
AIR_2013
AIR_2012
AIR_2011
2009-2010
HIBINO HOSPITAL
アートエデュケーション
アーティスト・イン・スクール
アーカス||シェア||スタジオ
オープンラジオ
地P_だいちの星座 2014_15
地P_大木裕之 2014-16
テーブルミーティング
ショウケース
MEC_モリヤイーストキャスト
ロッカールーム
アーカスの日常
スタジオ来訪者数
未分類
外部リンク
検索
ARCUS Twitter
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧