人気ブログランキング | 話題のタグを見る
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/'CAN WE TALK ABOUT MAVO?' by Yen
皆さん、どうもこんにちは。藤本です。
Hello, this is Yumiko.

“CAN WE TALK ABOUT MAVO?”
マヴォについて話さない?日本のダダ・ムーブメントのための、日本(現代)美術の位相の仮設プラットフォーム

イェン・ノー企画のパネルディスカッション
「CAN WE TALK ABOUT MAVO ? -マヴォについて話さない?」
11/26日(土)16:00 - 17:30

本日モデレーターを務めるアンドリュー・マークル氏 [ART iTインターナショナル版副編集長]との打ち合わせの様子。
The artist, Yen and today's moderator Andrew Maerkle [ART iT international deputy editor] are having a meeting.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_1683473.jpg
パネルディスカッションはプロジェクトの一部。本格的なドキュメントが必要ということで、撮影はARTISTS' GUILDにお願いしました。
This panel discussion was organized a part of her project.
ARTISTS' GUILD helped us with professional documentation.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_16101110.jpg
間もなく始まります。
We soon start.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_169198.jpg
パネリストの3名です。写真左から、上崎千 氏 [芸術学/アーカイブ理論]、白川昌生 氏 [美術家/美術評論家]、アンドリューさんをはさんで、外山恒一 氏 [「九州ファシスト党〈我々団〉」総統。革命家。]
These are today's panelist, (from the left to the right) Sen Uesaki [Art theory/Archive theory], Yoshio Shirakawa [Artist/Art critic], Andrew, and Koichi Toyama [Leader of Kyushu-Facsist party〈Warewaredan〉, Revolutionary].
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_16161581.jpg

まずは、イェンが英語で書いた主旨がアンドリューさんによって英語で読み上げられ、通訳の池田さんによって日本語に訳されます。
First, Andrew read aloud the concept of the discussion written by Yen in English, and the translator Mr. Ikeda translated it into Japanese.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_16173040.jpg
まず、この活動が、日本のアヴァンギャルドへの応答としてのアクションであること。
日本のアヴァンギャルドの歴史化は、西洋、または米国のそれとは異なること。近代化以降日本の美術史はメインストリームを追随し、西洋、または米国の概念や展示を国内に取り入れることにやっきになり、国内のアートムーヴメントや社会運動との間にあるギャップが見落とされ、いまだに検証されていないこと。それが国内のアートムーヴメントとの断絶を引き起こし、日本のアートムーヴメントのダイナミズムが失われたこと。
そして最後に、このディスカッションが文化的権威、またはシンポジウムとして行われるものではなく、問題や課題に非権威的に対応するためのものであるということが付け加えられ、
パネリストは金銭ではなく、交通費と韓国料理のみを謝礼としてお支払いすることを条件に招聘しており、この条件を承諾してくださった皆さんにご参加いただいた旨が観客に伝えられました。
---------
(excerpt from English statement)
Today’s discussion is an action of the reaction to the avant-garde, Japanese avant-garde in particular.
Historicization of Japanese avant-garde has gone through a different process from its process in Western Europe and the U.S. Since modernization, Japanese art has strived to follow the mainstream of art history, that is the major achievements and exhibitions in Western Europe and the U.S., yet its own gap between art and social movements has been overlooked and hardly examined. This led to a disconnection between movements and thus lacks of dynamic in its own art history in the end.
This discussion is neither organized by a cultural institution nor as a symposium or a conference. This means we could be able to deal with the topic in a non-institutional manner.
Including myself, panels are invited without a fee but only transportation and a small Korean buffet—we all accepted her proposals with this condition.
----------

その後、イェンが書いた英語のステイトメントを藤本が日本語訳し、“イェンとして”日本語で読み上げました。(以下に記します)
Then, Yumiko from Arcus translated the statement written in English by Yen and read aloud as Yen. (below)
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_16355253.jpg
-----
この活動は、私にとって初めての試みで、あらゆる交換のあり方・方法について考えるためのものです。そのなかには、労働の仕方や、知識を得る方法、アートによって、特に、作品によってお金を得る方法も含まれます。
今回のプロジェクトで、私は、参加者とともにこの「図書館」の形をもったプラットフォームをつくりました。このプラットフォームは、ひとつにはそういった共同作業そのもの、つまり集団による行為に対する問題提起の場であり、もうひとつには、これまでのどんな制度化された形とも異なる、交換のあり方・方法、知識の共有が可能かどうか。
そして、ともすると時代遅れともとれる「芸術と資本」の問題を、新しい形で表面化することができるかどうか。そういった問題提起の場でもあります。

私が一人のアーティストとして言えることは、そういった問題がアートとビジネスの問題と直接関係があるということです。そこには「交換」という言葉がとても実用的な形で存在していると思います。
私はこれらの問題、アートに関しては、しばしばタブーとされ、きらびやかな見た目によって覆われているこれらの問題を深く探りたいと思っています。

私は、私の作品を何に交換するのか。

このプラットフィオームはそういった問題提起のために、開かれている場です。
-----

This is my very first attempt to think of means of exchange, including labour, knowledge and money in arts, specifically art works.
I gave this platform in order to address not only a question of a collective action, but also a question of what can be other ways of exchanging and sharing knowledge out of any institutional form and how to make a seemingly antiquated question of art and capital rise to a new surface?
As an artist, these questions are directly related to art and business: it is because “exchange” is a very pragmatic sense of word, I want to deepen the questions in terms of arts in which those questions are often tabooed and covered by a glorious exterior.

What do I exchange by means of my art work?
-----
イェン本人は客席に座り、“観客として”その様子を英語の通訳を聞きながら観察しています。
Yen herself was sitting at the audience seat, and observing the situation through English translation as 'an audience'.

11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_16225730.jpg
マークルさんから、タイトルの“CAN WE TALK ABOUT MAVO?”は、いくつかの異なる解釈が出来る表現だという話がありました。日本語にすると、今回の訳「マヴォについて話さない?」というものと、捉えようによっては、「マヴォについて話すことができますか?」という実践的な意味。そして、「私たちはマヴォについて話す資格がありますか?」というニュアンスのもの。これら何層かの情報がこの英語の一文ではフラットに並べられてしまうという事実があります。
Andrew mentioned the English title 'CAN WE TALK ABOUT MAVO?' can be interpreted in multiple ways.
Translated into Japanese, it can mean inviting participation like the title today, and also 'are you able to talk about Mavo?', and moreover, 'are we entitled to talk about Mavo?'
These various layered information is flattened in one English sentence.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_1625555.jpg
白川さんからマヴォの概要と活動の特徴などが紹介され、さらに日本の芸術家が表現の自由を獲得していないこと(そして、いまだに…)、マヴォが日本美術史においてはあまり評価されていないといった話に。
Mr. Yoshio Shirakawa introduced the outline of Mavo and character of its activity, and talked that artists in Japan hasn't yet attained freedom of expression, and the fact that Mavo hasn't been evaluated in Japanese art history.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_16265579.jpg
マヴォ(の)宣言を読み上げる上崎千さん。マヴォ宣言は3つあり、実はとても長いです。
(私は、上崎さんがイェンから事前に指示を受けたのかと思いましたが、実はそういうことではありませんでした。アーティスト本人がこのディスカッションをどれほどオーガナイズしているかは非常に微妙なラインです。)
Mr. Sen Uesaki is reading Mavo's manifest. There are three statements and they are actually long.
(I thought Yen asked Mr. Uesaki to read it, but she didn't. It is uncertain to what extent the artist planned the discussion.)

アーキヴィストの上崎さんは歴史主義的ではない芸術活動の捉え方が可能かどうか、という点に関心をお持ちで、
革命家の外山さんは、政治活動の観点から捉えるマヴォの意義に興味をお持ちです。(外山さんは前提として、芸術家が自らの活動を“芸術運動”と名乗ることで、活動を急激に安全なものとしてしまうことに批判的だということにも少し触れていました。)
The archivist Mr. Uesaki was interested in how it is possible to see art movements from non-historicism perspective.
The revolutionary Mr. Toyama was interested in to see significance of Mavo from political perspective.
(Mr. Toyama was basically critical towards the artists who call themselves artists which, he thinks, let their movement tamed.)
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_16251890.jpg
早くも外が暗くなってきましたた。
マヴォがあまり評価されていないというトピックから…
上崎さんから、日本の戦前と戦後の歴史記述は繋がっておらず断絶しているという話から、歴史記述の話へ。
白川さんがデュッセルドルフで企画した日本のダダ展の話_現地でのコミュニケーションで感じた日本の断絶された歴史を伝えることの難しさ。絵画・彫刻が西洋で生まれた方式に依存している現状で、日本独自の表現としての「パフォーマンス」をひとつのカードとしてキュレーターに提案できたという話(マヴォや具体など)。
It's already getting dark outside.
Starting from that face Mavo has been underestimated...
Mr. Uesaki: Historicization of pre-war and post-war period is disconnected in Japan.
Mr. Shirakawa talked about the exhibition of Dada in Japan that he curated in Düsseldorf and recalled that he felt it difficult to convey the disconnected history of Japan at that time. He also talked that he suggested to a curator that performance such as Mavo and Gutai as original representation generated in Japan, while painting and sculpture were dependent on the method brought from the West.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_16274855.jpg
外山さんは断絶に対して_断絶は第二次世界大戦をはさんで出来たがそれまでは、西洋からの輸入の歴史があるので、その観点からならもしかしたら一貫した記述ができるのでは。戦後は、日本も含めて冷戦構造のなかで、「保守対革新」という二項対立以外の道を探ることが政治運動でも起こった。それと並走するかたちで演劇史は展開していた。美術に対してもそういったことが当てはまるのでは?例えば、赤瀬川原平の作家自身が埋没するような制作スタイルなど…。
それに対しては上崎さんから、それはあくまで過去を振り返ることで定義づけることのできる「美術史的観点」でしかないという指摘。
例として、60年代の前衛作家たちも、自身が亡くなる前に結局当時の作品のオーサーシップを整理しているという話。
Mr. Toyama: the disconnection appeared during the WWII, yet there had been exchange with the West, so it might be possible to write consistent history from that viewpoint. Within the Cold War structure after the World Wars, the momentum which strived to beyond the dualism between 'conservative versus liberal' emerged in political movement in Japan. In parallel with that, the history of theater developed.
He questioned if Genpei Akasegawa's style which one can say that to art as well
Mr. Uesaki: That idea consolidates 'art historical perspective' that only define the facts by looking back the past. Also, avant-garde artists in the 60s organized authorship of the artworks before they would die.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_16282671.jpg
外山さんから、記述の仕方においては、当時の美術界ではない他分野の活動とリンクさせて記述する可能性の話。
上崎さんから、赤瀬川の千円札裁判の話。その裁判で弁護団側の証人だった石子順造が、その裁判に勝つということは合法化されるということなので、芸術家としては勝つべきではないのでは、と言った、というやせ我慢の話。
白川さんからマヴォの演劇運動の話。演劇のおかげで、村山知義が中国などで崇拝されている話。村山は、演劇運動を始めるにあたって自身の絵画や彫刻などを「自己批判として焼き捨てた」と言っていたが、本当は保管していたという心の葛藤の話(結局空襲で焼けたが)。そして戦前は構成主義絵画を制作していたにもかかわらず、戦後、業界人や実業家の肖像画(具象絵画)を多数制作していたという矛盾の話。ゴリゴリのダダイストではなかった…?
Mr. Toyama mentioned the possibility of wiring art history in connection with other disciplines at that time.
Mr. Uesaki talked about 1000 yen note incident of Akasegawa and the defense witness Jyunzo Ishiko said that winning case would mean legalization of the work so he should not win as an artist.
Mr. Shirakawa: Theatrical movement of Mavo. Tomoyoshi Murayama is known in China for his theater activity. Murayama said that he set fire to his previous paintings and sculptures as action of self-criticism, but he actually stored them secretly (ultimately they were burned because of airstrike though.) Moreover, despite that he was making constructivism paintings in pre-war period, he made a number of portrait (figurative) paintings of businessmen. It is doubtful if he was pure Dadaist...
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_18383887.jpg
上崎さんから、マヴォ宣言で、講演会やポスター・ショーウィンドウの制作なども請け負うと表明していることから、実はずいぶん柔軟な性格を持っているのだろうという話。(戦後の非商業的に活動することを美徳としていた作家たちとは明らかに異なる)。講演会という表現からも、否定だけを目的とした反体制運動とは思えない。
白川さんから、マヴォのメディアに対する意識の話。(講演会、機関紙などでマヴォのイメージを作り込んでいく)。
マークルさんから、「ブロック」というポーランドの前衛美術誌にマヴォが取り上げられていることから、その時代は同時多発的に互いにアピールする手法がとられていたのだという話。同時代性を意識していた。
Mr. Uesaki: Having said that Mavo undertakes lecture, designing poster, or display window in the manifest, Murayama had in fact flexible attitude towards commercial acitvity.
(This is totally different approach from the artists after the war who believed in non-commercialism.)
The word, lecture also sounds that Mavo was not meant to be anti-establishment movement hoping solely negation.
Mr. Shirakawa: Mavo was aware of utilization of media. (They elaborated the image of Mavo through the lectures and bulletin.)
Mr. Maerkle: Mavo was also aware of importance of being contemporary to their comrade avant-garde art abroad.
They appeared in an avant-garde art magazine in Poland at that time.

11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_18391411.jpg
上崎さんから、未来派(イタリア、20世紀初頭)の記述の話。未来派は前衛のはずなのに、蓋を明けてみたら戦争賛美&女性蔑視(ファシストの外山さんから「初期のファシスト党の半分は未来派の芸術家ですから。」)。それでも美術史としては、未来派をキュビスムの影響を受けた前衛の系譜として位置づけ、その後に繋いでいる。そういった記述の手法を日本がとっていないというだけでなく、マヴォのもつある種の猥雑性(柔軟性)が美術史上に位置付けづらく、さらにマヴォを「見落とされている」とする判断はすでに西洋的な視点に染められてしまった、歴史記述的な歴史の捉え方でしかない。
Mr. Uesaki: Futurist (Italy, in the beginning of 20st century) was supposed to be avant-garde, yet turned out to be infamous for praise of war and discrimination against women.
(Mr. Toyama: The half of original fascist member were Futurist artists.)
Mr. Uesaki: Art History regards Futurist as avant-garde group who were influenced by Cubism. Japan does not follow that thought and flexible/impure nature of Mavo made it difficult to be written in art history. This very idea that Mavo was overlooked in the history itself is reflection of historicism influenced by Western perspective.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_18385950.jpg
外山さんから、あらゆる媒体の記事記述をあわせて美術史を作るという提案。
白川さんから、それに近いもの(クリッピング)はあるが、重きを置くポイントの難しさの指摘。
外山さんから「偽史でしかあり得ない」という前提での歴史の作成への批判。それぞれの立場で正史だといえるものを作成して論争することの重要性の話。
上崎さんからAI技術を用いたデータベースとしての歴史作成の可能性と、その読み解きの難しさの話。
外山さんから、民主主義的な決定への批判の話。価値の相対化に疲れる側へのシンパシー。
Mr. Toyama suggested writing art history by combining articles from all kinds of medium.
Mr. Shirakawa: There's already similar idea (clipping), yet then it would be problematic on which point should be based.
Mr. Toyama criticized writing history with the presumption it would only be 'false history'. It is important to have discussion on each one's authentic history.
Mr. Uesaki mentioned that the possibility of writing history as a database generated by AI technology and difficulty of reading it.
Mr. Toyama criticized decision making through democratic way. He felt sympathy towards the side who got tired from relativization of value.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_18412719.jpg
それをしばらく黙って聞いていた白川さんの「不遜な言い方かもしれないけど、外山さんの言っていることはアートだなと。それをやろうとしているのがアートだなという気がしました。だからアートは政治にはならないというか…。」
上崎さんから、そういう意味では村山はもっと政治的かもしれない、という話。
この時点で終了の時間を越えていたが、全員で「意外とマヴォの話しましたね。」と言いながら、質疑応答へ。
Having listening to Mr. Toyama, Mr. Shirakawa said 'this might sound insolent, but what Mr. Toyama is saying is actually art. I thought it is art that tries to do what he is saying. Precisely because of that, art won't be politics...'
Mr. Uesaki also said that in that vein, Murayama would have been more political.
We had already running out of time at this point, then started Q & A session.

質疑応答では、イェンから「ラディカルは過去のものだと思いますか?」という質問が日本語で投げかけられました。
Yen asked the question in Japanese, 'Do you think being radical is outdated?'
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_1840404.jpg
外山さん_「それは…僕は過去のものとは言えないでしょう。」(→そりゃあそうだ!)
マークルさん_「自分がラディカルだと言える資格はないかもしれないけど、ラディカルにシンパシーを持っている。」
外山さんが加えて…311もしくは911以降、政治活動に興味を持ち始めた人々がそれまでラディカルな態度で制作していたのに、急にリベラルになってしまったことが許せない!ラディカルはお前の趣味でしかなかったのか!血や肉になっていなかったのか!と。
Mr. Toyama: 'I can't say it is...'
Mr. Maerkle: 'I'm not sure if I'm qualified to say I'm radical, but I feel sympathy towards radicalism.'
Mr. Toyama: 'I can't accept the fact that those who had been radically producing work became to be liberal after 3.11 or 9.11. Was radicalism just your hobby, not blood or muscle?'

11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_18414953.jpg
白川さん_「自分なりに…そうですね。ほんのちょっとラディカルにやっています。」(→白川さんからのその発言は格好よすぎます。)
上崎さん_「歴史としてはラディカルは過去のものなんですが、自分として思うことは、今アーティストがラディカルになることは難しいと思います。どんなにオルタナティヴなものを求めていっても、それは芸術だし、助成金とったりとか、キュレーターとの良好な関係を持ちながら芸術が進んでいくと、いつの間にか、アーティストたちがキュレーターのパロディになっていってしまう。でも、実はキュレーターはポストモダニズム期にアーティストのパロディとして登場し、ただその頃にはアーティストもアーティストのパロディになっていた。(中略)すると、皆キュレーターになっていく。(中略)そういった中でラディカルを装う、リベラルを装う。それらはちょっと茶番に思える。」
Mr. Shirakawa: 'I'm bit radical I think...'
Mr. Uesaki: In the history, radicalness is belong to the past. I guess that it is difficult for artists to be radical today. No matter how hard they seek to be alternative, it is art. They need to apply for fund, or get along with curators, and then they become parody of curators before they know it. Actually it is curators who became a parody of artists in postmodern, and artists had already became to be curators at that time. Than is, everyone becomes curators. In situation like this, being radical or liberal seems to me farce.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_1855512.jpg
外山さんから、それでもやっぱり「ものわかりの悪さ」を持って断固として登場したいという話。
上崎さんから、アートのシーンを積極的に避けなければいけないくらい、美術はもう制度化されているという話。
外山さんから、現在の一番の問題は、美術だけでなく他分野でもラディカリズムが壊滅しているということ。ここ20年くらいラディカリズムの復活を模索しているんだけどね、なかなか。と。
上崎さんから、僕はまず大学に所属することをやめてみた。でも流しのアーキヴィストは成立しないので、自分がいかにインスティシューションに属していたかを感じる。という話。
外山さんから、流しの演劇人だったら、岸井大輔さんは家もないし…ラディカルかもしれない。という話。
Mr. Toyama said that he himself wanna be thought as disobedient.
Mr. Uesaki talked art is institutionalized to the extent one should avoid art scene.
Mr. Toyama: 'The major problem nowadays is not only in art, but also in other disciplines radicalism has disappeared. I've been trying to revitalize radicalism however...'
Mr. Uesaki: 'I quit job at the university as the first step. However, independent archivist cannot exist. I realize how deeply I was involved in the institution.'
Mr. Toyama: 'if you think theatre, Daisuke Kishii might be radical, he doesn't settle one place.'

話は尽きる事無く、外山さんが20歳くらいからストリートミュージシャンでそれで食うことを覚えた、という話から、流しのアーキヴィスト、インディペンデントアーキヴィストの実現可能性の面白おかしい話へ…。
The discussion went on and on.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_183934100.jpg
その後、会場からも質問や反論などがありました。
There were questions and objections from the audience.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_18395473.jpg
先ほどさらっと「イェンから日本語で質問があった」と書きましたが、もちろん彼女は日本語が話せません。
元々数日前にドイツ語が堪能なイェンがドイツ語で作成していた質問「ラディカルは過去のものだと思いますか?」について。イェンからは私に「その一文を日本語にしたいんだけど、英語に置き換えることに難しさを感じた」という英語での相談がありました。もちろん彼女は英語も堪能ですが。(私はドイツ語が全くできません)。2人で話しながら考えてみましたが、本人としてはドイツ語から直接日本語に訳したい、という答えに辿り着きました。
そこで、中央大学でドイツ語とドイツ文学を専門に教えてらっしゃる縄田雄二教授に助けていただくことにしました。縄田教授は、大学での講義にイェンをゲストとして招いてくださった方で、今回のプロジェクトについてもご存知です。縄田教授に改めてコンテクストを伝え、日本語でもドイツ語でも話し合いました。
Though I wrote 'Yen asked the question in Japanese' earlier, she doesn't speak Japanese.
A few days ago, Yen was writing the question in German which she is fluent. Yen came to me asking 'I found it difficult to translate the sentence into English.' (She is also fluent in English.)
We decided to translate original German sentence directly into Japanese.
Then we visited Prof. Yuji Nawata at Chuo University who is majored in German literature and had invited Yen to a lecture as a guest.
We discussed how to translate in Japanese and German.

結果的には非常に簡単な一文となったわけですが、このプロセス自体から私は、イェンが以前から考察している「複数の言語を介するコミュニーケーションや翻訳において発生する誤読や誤解」を孕みながら、近代化の道を歩んだ韓国や日本の状況そのものを、思わずにはいられなかったのです。
As a result, it became a simple English sentense.
However, the process made me think of the situation of modernization of South Korea and Japan which developed with misinterpretation generated within multilingual communication and translation.

モデレーターとしてマークルさんが選ばれたのには、彼の母国語が英語であることももちろん関係しているでしょう。そして、私がイェンのステイトメントを日本語で“彼女として”読み上げたこともです。
The reason why Mr. Maerkle was chosen as the moderator is probably because his first language is English.
The role I played that reading aloud Yes's statement in Japanese as her is also related to this issue.
11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_18401690.jpg
この文章を書きながら、彼女の今回のプロジェクトがいかに複雑な構造であるかを認識しています。また多層的であるために複数のフックがあり、そこに反応してくれたさまざまな分野の人々との交流が生まれた事実も非常に興味深いものでした。インスティテューションではなくアーティストが企画する「非権威的」なディスカッションが作り出す開放的な場も目の当たりにしました。これは自分にとって大きな発見でした。
Writing this article, I am reminded again how complexly her project was structured.
It was also very interesting to see that these multilayered structure involved collaboration and discussion with inter-disciplinary professionals.
It was discovery to me to experience the time that is created by unauthoritative discussion organized by artists, not by institution.

さてさて、彼女の壮大なプロジェクトはもちろんこれで完結するわけもなく…本人作成のHPの更新に今後もぜひご注目いただければと思います。
Yen's ambitious project is ongoing.
You can follow her project on the website she made.

11/26 イェン パネルディスカッション「CAN WE TALK ABOUT MAVO ?  -マヴォについて話さない?」/\'CAN WE TALK ABOUT MAVO?\' by Yen_a0216706_18421022.jpg
写真:加藤甫
Photograph: Hajime Kato                                                                                                                                                                                                                    

by arcus4moriya | 2016-11-26 16:00 | AIR_2016
<< 11/27 ARCUS+AIT... 11/22 もりや市民大学 校... >>


S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
AIR
地域プログラム_地域とアート
AIR_2021
AIR_2020
AIR_2019
Open Discussion_2018
AIR_2018
AIR_2017
AIR_2016
Open Discussion_2015
AIR_2015
AIR_2014
AIR_2013
AIR_2012
AIR_2011
2009-2010
HIBINO HOSPITAL
アートエデュケーション
アーティスト・イン・スクール
アーカス||シェア||スタジオ
オープンラジオ
地P_だいちの星座 2014_15
地P_大木裕之 2014-16
テーブルミーティング
ショウケース
MEC_モリヤイーストキャスト
ロッカールーム
アーカスの日常
スタジオ来訪者数
未分類
外部リンク
検索
ARCUS Twitter
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧