人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】
ーあの2時間半そのものが映像体験だったといえるだろうか。

「上映+その他のアクション」〈映像作品のための連続/断続的ワークショップ〉大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。を実施【日時】2月27日(土) 16:30-19:00 【来場者】38人)


2/27[土](イベント当日)
イベント前日からが大木さんにとって本番だったということだが、公には本日16:30からが「上映+その他のアクション」当日。イベントの2時間半の進行については具体的にはわかり得ず、抽象的にだけ共有している状況でこの日を迎えています。
申し遅れました。どうも、藤本です。
(※写真はイベント当日に撮影されたものをランダムに掲載しています。)
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_1740425.jpg
大木さんは朝4:30頃から動き始めていたらしい。撮影もしていたようだ。朝の景色がとても美しかったと言っていた。
12:00頃、「映像をどこかで見返したい」ということだったのでアーカススタジオからバーミヤンに車で送って行き、約1時間半後、「何か書きたいから大きめの紙を持って来て欲しい」という電話がかかってき、向かう。到着し、喫煙席へ。この時点でイベント開始まで3時間ほど。
大木さんのノートにはびっしりとこれまでの出来事を整理したであろう文章が日付ごとに書かれていた。(ワークショップを始めた昨年のことから、おそらく時系列に)
喫煙席周辺の空間に緊張感が流れていたが、
横の席では、アジアのどこかの国の家族連れが仲良く昼食をとっていた。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_184771.jpg
その後、私自身が今後の「妙※」をどう考えているかと聞かれ、来年度ともっとその先の話をした。アーカスプロジェクトの職員として言えることと、私個人として言えることにギャップがある。
※ワークショップ名としては「大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。」だが、そこから生まれる映像作品を大木さんは「妙」と呼んでいる。

大木さんが映像を制作するということは、例えば10年、それ以上の歳月をかけてそこの場所や人と付き合っていくことになるかもしれない。これまでそういった作品をいくつか観てきていた。そうなのだ。
一方アーカスプロジェクトは単年度事業である。

バーミヤンを出て戻ることに。私はイベント開始を控えて、一刻も早くアーカススタジオに帰りたい気持ちだったが、大木さんが昨日歩いて気になったエリアに向かうことになった。「まだ、なかなか守谷を立体として掴みきれていないように感じる」という話だった。それは、実のところ私もだ。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_18481585.jpg
そこから徐々にアーカススタジオに近づき、前日大木さんが宿泊したビジネス旅館吉春の周辺にも行った。(ここの住所が茨城県守谷市大木670なのだ。)その後スタジオの周りのエリアも車でゆっくり回ってみる。何てのどかなのだろう!自分の知らない少し遠い街に来たような気分だった。この後にイベントを控えているなんて信じられない。

畑と民家に囲まれた「ロール海岸」というロールケーキ屋に辿り着く。“海岸”的な景色も要素も一切ない。車から降りると、春を感じさせる爽やかな風が吹いていた。大木さんは所持金1000円強という状況で、スタジオへのお土産にロールケーキ(900円)を購入。思い返せば、大木さんは消費活動に関心があるという話をしていたし、ワークショップの際も地の物などをよく買っていた。そういえばアーカススタジオへのお土産もしょっちゅう買って来てくれた。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_18172181.jpg
先程までの焦燥感は春の空気に溶け出して、代わりに驚くほどの平安が心を満たしていた。爽やかな風のせいか、ここの磁場のせいか…吹っ切れたような気分で、とにかくものすごく気持ちが良い。

イベント開始まで1時間半。

スタジオに到着。その後、間もなくゲストの前田真二郎さん[映像作家/情報科学芸術大学院大学(IAMAS) 教授]も到着。参加者の西尾夫妻、河合さんと徐々に役者が揃ってきた。
大木さんが「あとは野となれ 山となれ」と会場の黒板に書いたことでなぜか私は少しだけ安心し、その後「Acne Studios ※」と書いたことに、少しまた不安になった。(※スウェーデンのファッションブランド。藤本が好きなブランドである。)
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_17175735.jpg

16:35
バスから降りて来る来場者を待ってイベントが始まり、まず、大木さんから本企画の簡単な説明。
加えて、3月12日の重力波初観測のニュース。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_18552445.jpg
山本薩夫の「箱根風雲録」(昭和27年)の上映から始まった。映画の冒頭部分を流しながら、カットについての話。2つの映像が繋がる瞬間には、場所と時間軸が突然変わり、鑑賞者はその間に起こったであろう出来事を推測することになる。
映っている部分だけでなく、映っていない部分への考察とその扱い方について。
(ここの丁寧さが大木作品の特徴を作り出していると思う。不可視である“映っていない”部分が、映像作品の出来に影響するということは、つまり、“映っていない”部分が“映っている”部分の質に反映されているということになる。大木さんの果てしない日常的妙の積み重ねも、不可視であっても、こういった現象に近い形で作品に影響を与えているように思う。)
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_18464675.jpg
その後は、映像制作の実際的な話。
東京大学工学部建築学科在学中の80年代より映像制作を始め、30年以上も映像制作に取り組んでいることになるのだが、その間に起こった出来事として、「メディアの変化」がある。フィルムからミニDVへ。そしてHDへ。

記憶と記録にまつわる話。そのなかで象徴的だなと感じた話がある。
会場に差し込む西日がお客さん1人にだけ当たっている光景、これなんかは言葉にしなければ忘れてしまうだろうけど、これだって重要な出来事かもしれない。でも再び思い出すようなことがあるだろうか。にもかかわらず、自分はこの光景を撮影していない。という話。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_19292247.jpg

ここ守谷で大木さんが捉えていた守谷にしかない磁場。
それに映像を介してどう向き合うか。ここからは、これまでのワークショップで撮影した未編集の映像を部分的に流しながら、大木さんがその時、その時でコメントを加えてゆきながら参加者にも話を振っていく。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_1818198.jpg
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_11302327.jpg
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_171716100.jpg
藤本から大木さんへの投げかけ:
今回の企画の特徴として、これまでの大木さんの制作にはなかった「予め設定された諸条件」があると思う。大木さんがこれまで会った事のない参加者が4組程度、面接兼顔合わせの機会を経て、1回目のワークショップは各参加者とのマンツーマン。参加者が提案する時間・場所・ルートを大木さんが受け入れつつ、はみ出しつつ守谷周辺地域を体験する。それ以降は全員集まってのディスカッションもあり、たまたま集まれた参加者とその場の流れとインスピレーションで時を過ごすこともあり、参加者がいない場合もあり。そんな多様なシチュエーションで守谷という地域を、またはそれを取り巻く茨城県内を捉え続けた大木さんだが…云々。
映像撮影に関していうと、1人の時にアーテストとしての視点のみに基づいて撮影するシーンと、ワークショップ中に参加者との関係を意識&構築しながらする撮影に何か違いがあるか?
そして、活動全体を通して人間関係についてはどう感じたか?
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_17443283.jpg
大木さんからは、人間関係については、参加者のみんなと人間関係が築けたかというとそれはちょっと違うものだと思う。いわゆる人間関係というのとは。という返し。その他。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_19274017.jpg
大木さんから参加者アメ子への投げかけ:
どのシーンを思い出す、もしくはこれまで思い出してきたか?
(※参加者はこれまでに撮影された映像をほとんどみていない。)
アメ子:
守谷ハーフマラソン
マック(マクドナルドで見たヤンキーのカップル)
だるま(稲戸井神社のお祭りで売られていた@夜)

(それと大木さんが撮影したもののズレ。大木さんはだるまは撮影していなかった。)
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_11335359.jpg
アメ子:
(その日朝から晩まで10時間近くを一緒に過ごしたにもかかわらず)大木さんとの1回目のワークショップは夢の中の出来事のようだった。大木さんと別れた後、その日に起こった出来事が現実のこととは思えないような。今、こうやって話を聞いていてもそれとちょっと似たような感覚がある。
起きた時に夢をだいたい忘れてしまう、というのに似ている。
確かに、出来事を思い出す時に記憶が書き換えられるということはあるように思う。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_19403697.jpg
参加者西尾さん:
(アメ子の意見に賛同しつつ)大木さんが思った以上に映像を撮影しないなぁと。時々カメラを回して、すぐ止める、というような感じで、想像と大きく違っていて…大木さんが撮影しようと思う決め手は何なのか。
大木さんの答えとしては、たくさん撮ってもその後処理できる量には限りがある。撮影した映像と10年、20年と付き合っていくからには。
あと、タイミングを説明するのは非常に難しい。とっても微妙なものなのよ。〜〜
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_11352610.jpg
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_1805359.jpg
京介さん(1回だけ参加):
その場での出来事における感情の動きや集中の度合いと、撮影するという行為の関係性は?その2つはどう繋がっているか。
そう質問する京介さんを撮影し始める大木さん。撮影に集中したせいで、京介さんの質問が頭に入ってこなかったようで、もう一度聞き直す。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_1942297.jpg
そういえば、その前にも一度話しながら突然撮影してもいました。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_19442625.jpg

一旦、10分休憩を入れて、その間に大木さんはゲストの前田真二郎さんとともに後半戦残りをどう進行してゆくかを話し合う。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_194601.jpg
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_19464316.jpg
大木作品の参考として、前田さんが監修するレーベル、SOL CHORD からリリースしている「松前君の兄弟の神殿の形 1’」(62分, 2006年)を上映したかったが、時間の制限もあるので、
今回は短く編集したもの、「松前君の兄弟の神殿の形 1+」(17分,2006年)を上映する予定を立てていた。しかし、それほども時間が残されておらず、最後に質疑応答の時間もきちんと確保しようということもあり、前田さんの咄嗟の提案で「松前君の兄弟の神殿の形 1’」(62分, 2006年)の冒頭部分だけを上映することになった。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_19494721.jpg
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_19431410.jpg
再開。短い上映となってしまったが…前田さんによる、作品の真髄を十分に理解している人にしかできない映像停止ポイントに感服。映像をつくる者同士、20年来の付き合いはさすがです。停止してから「うん。本当にいい作品ですね。」と小声でコメントしていたのも印象的だった。

大木さんから前田さんにフリがあり、このタイミングで前田さんから、ご自身と大木さんの関係の紹介をしつつ大木作品の特徴の説明があった。これまでに大木作品を鑑賞したことのない来場者にとって、前半は色んな意味で謎めいた部分を抱えながらのトークだったであろうものが(それはそれで面白いかもしれないが。)少し方向を変え、ある程度の理解を伴った大木さん像を立ち上がらせたのではないかと思う。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_11341961.jpg
その後、質疑応答。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_11523225.jpg
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_11544519.jpg

藤本、まとめを振られる:
「妙」が今後どのように展開していくのか現時点では詳細をお伝えできない。しかし映像作品としては未完であるし、これまでのワークショップと本日起こった出来事、会場で時間を共にした人々に投げかけられた(ふりまかれた)ある種の責任、大木さんに出会ってしまった人々の今後のことなどを丁寧に拾っていけるよう努めなくてはならないし、可能性を最大限に信じたい。
何が「妙」を成り立たせており、何をもって「妙」とし、それを踏まえてどう継続していくのかについては…守谷・茨城という磁場なのか、参加者の方々に依るものなのか、アーカスプロジェクトのプログラムとしてなのか。これらは今考えてもわからない場合、状況にあわせてとにかく参加者(関わった人々)と大木さんの関係から見えてくるものを見逃さず…受け入れていくことだと感じる。

終了…?
拍手。交流。コーヒー。片付けしつつ。
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_11583967.jpg
「上映+その他のアクション」大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。:後日考【当日編】_a0216706_11591869.jpg

芸術という行為が何かしらの責任を果たすとしたら、それは本当に大変なことだ。それが、例えば…ひょんなことから芸術活動に参加してくれた1人の人生をずっと見つめる行為なのか、自身で捉えた記録(映像)に果てしなく付き合い続けることなのか。
いずれにしても気の遠くなるような話だが、そういうことをする。

この機会を通して大木裕之というアーティストの眼差しから、私が学んだ覚悟はそういったことだった。その覚悟には、関わった人々に対する責任も潜在的に含まれているかもしれない。
(その責任をアーティストやオーガナイザーではなく、ひょっとしたら参加した人だって感じているかもしれない。)
考えるだけではその方向性を導き出すのは難しく、実践によってしか接近できない課題なのだと思い知った。


後日考:【前日まで編】はこちら

今回のアンケートで、たくさんの興味深いご感想をいただき、誠にありがとうございました。
全てここで紹介したいくらいの存在感を放っておりました。


[Photo:加藤甫]
ーーーーーーーーーー
※これまでのワークショップの様子はこちらからご覧いただけます。
2014年度 第1回
2014年度 第2回
2014年度 第3回
2015年度 第1回
2015年度 第2回
2015年度 第3回&4回
2015年度 番外編
2015年度 第5回
      




                                                                                                                                                                                                                  
by arcus4moriya | 2016-03-30 15:30 | 地域P企画_大木裕之 2014-16
<< 2016年のアーカス。新年度、... Information of ... >>


S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
AIR
地域プログラム_地域とアート
AIR_2021
AIR_2020
AIR_2019
Open Discussion_2018
AIR_2018
AIR_2017
AIR_2016
Open Discussion_2015
AIR_2015
AIR_2014
AIR_2013
AIR_2012
AIR_2011
2009-2010
HIBINO HOSPITAL
アートエデュケーション
アーティスト・イン・スクール
アーカス||シェア||スタジオ
オープンラジオ
地P_だいちの星座 2014_15
地P_大木裕之 2014-16
テーブルミーティング
ショウケース
MEC_モリヤイーストキャスト
ロッカールーム
アーカスの日常
スタジオ来訪者数
未分類
外部リンク
検索
ARCUS Twitter
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧